レポート 過去の記事一覧
-
【岩国市】豊かな川と海を いつまでも
10月21日(木)岩国市の小学校で、環境学習会「やまぐち海のSDGsアクション in いわくに」が開かれました。豊かな海を守るために何をしたらいいのか?海洋プラスチックごみ問題、海や川に住む生きものなどへの影響について学…詳細を見る -
【下関市】賀茂島の松 再生へ
下関市吉見沖に浮かぶ賀茂島。この島では、松が枯れる被害が深刻で、地元に作られた賀茂島の景観を守る会の人たちが松の植樹を続けています。ただ、30~40cmの苗木を島の南側の丘に、2018年に100本、翌年に300本植えまし…詳細を見る -
【下松市】笠戸ひらめで新メニュー「まるごとひらめ定食」
下松市の名産品「笠戸ひらめ」を使った新たなメニューが開発されました。日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」と下松市の国民宿舎大城がコラボしたランチメニュー「まるごとひらめ定食」。メインのひらめの一夜干しは、小ぶりなヒ…詳細を見る -
【東京都】海のごちそうフェスティバル
全国の海の幸を集めたイベントが10月15日(金)・16日(土)の2日間東京で開かれ、山口県内の子どもたちが考案したスイーツなどが販売されました。東京・二子玉川で開かれたイベント「海のごちそうフェスティバル」は、食文化を通…詳細を見る -
【周防大島町】マリンフェスティバル
9月20日(月)周防大島町では地元の小中学生が海岸でごみ拾いをしたり、マリンスポーツを体験したりしました。「B&Gマリンフェスティバル」。2005年から毎年行われているマリンスポーツの体験に加え、今年は日本財団による「海…詳細を見る -
【下関市】フグ初競り
山口県を代表する冬の味覚・フグのシーズンが訪れました。下関市の南風泊市場でトラフグの初競りが行われました。トラフグの取り扱い量日本一を誇る下関市の南風泊市場には、9月27日(月)早朝、萩市沖の日本海や瀬戸内海などで獲れた…詳細を見る -
【山口県全県】ぶち海体験隊の活動を知事に報告
日本財団が推進する海と日本プロジェクト。 ことしは周防大島のニホンアワサンゴについて学んだ子どもたちの活動内容が村岡知事に報告されました。 9月28日(火)推進大使を務めるKRYの深澤朝香アナウンサーが県庁を訪れ、子ども…詳細を見る -
【周防大島町】フラガールズ オンラインイベントに向け撮影
踊っているのは、周防大島高校のフラダンスチーム=アロハ・フラ島高です。毎年、福島県で開催されていたフラの全国大会=フラガールズ甲子園は、新型コロナの影響で中止となりました。その代わりに、11月にオンラインイベントが開かれ…詳細を見る -
【長門市】海岸に漂着したポリタンクを 「買い物かご」 に
9月25日(土)長門市で、漂着したポリタンクを買い物かごとしてリサイクルすることなどを目的に海岸清掃が行われました。長門市油谷の大浦海岸で行われた海岸清掃は、丸久が県や長門市、地元の漁協などの協力を得て開いたものです。…詳細を見る -
【長門市】絶景☆元乃隅神社
県内有数の観光スポット、長門市の元乃隅神社の絶景をご覧いただきましょう。美しい朱塗りの鳥居が龍宮の潮吹き側から100m以上にわたって並んでいます。鳥居の数は123基あり、1980年代後半から約10年の月日をかけて建てられ…詳細を見る