山口県は三方を瀬戸内海、日本海、響灘という異なった特色のある3つの海に開かれた「海口県」です。古くから捕鯨など水産業で栄え、いまはフグの取扱量やアンコウの水揚げ量が日本一を誇ります。明治維新から150年あまり。「海と日本プロジェクトinやまぐち実行委員会」では時代の変化を察知して行動を起こした幕末の志士たちに倣い、ふるさとの海の現状を一人でも多くの人に知ってもらい、海口県を未来につなぐ行動を拡げていくことを目的に活動しています。
最近の記事
お知らせ

2023-5-29
【山口県全県】うみぽす甲子園2023 エントリーは6月18日(日)まで
うみぽす甲子園のエントリーが始まりました。高校生たちがポスターと活動とプレゼンで競うコンテストです。それぞれのチームで海の課題を決めて、ポスター(あるいはその他の制作物)を作成します。また、エントリーシートにチームの狙いや活動の思いを記して、ご応募ください。(*応募時はポスターは完成形でなくてもよい…
詳細を見る
イベント

2023-6-8
【岩国市】海ノ民話「海の姫宮の旅」 ミクロ生物館で上映中
「海ノ民話のまちプロジェクト」が作成したアニメーション「海の姫宮の旅」が、岩国市にあるミクロ生物館で上映されています。岩国市と広島県宮島とのつながりをテーマに、地名の由来なども知ることができるアニメとなっています。みなさん、ぜひご覧ください。…
詳細を見る
レポート

2023-5-30
【岩国市】ミクロ生物館で由宇小学校児童たちの学習ポスターを掲示
岩国市にあるミクロ生物館では、由宇小学校の児童たちが作成した学習ポスターを掲示しています。地元の海やマイクロプラスチックなどについてもしっかりとまとめていますよ。5月31日(水)まで掲示中ですので、みなさんぜひご覧ください。…
詳細を見る
番組情報

2023-5-18
【山口県全県】未知の海洋生物探査プロジェクト始動 5月20日(土)ナビすた!で放送
山口放送などと海と日本プロジェクトを推進している日本財団は、未来の海洋生物を探す新たなプロジェクトを立ち上げました。詳しい内容を5月20日(土)のナビすた!(午前10:20~)内で放送します。みなさんぜひご覧ください。海洋探査などを推進しているイギリスの財団(=Nekton財団)と共同で行うプロジェ…
詳細を見る