番組情報 過去の記事一覧
-
【山口県全県】海と灯台サミット 11月19日(土)ナビすた!で放送
灯台の未来について考えるイベント「海と灯台サミット」が11月5日(土)東京で開かれました。日本財団と山口放送などが推進している海と日本プロジェクトの一環として開催されたものです。イベントの模様を11月19日(土)のナビす…詳細を見る -
【山口県全県】さばける塾inやまぐち「アジとタコをさばく」 11月11日(金)熱血テレビで放送
さばける塾inやまぐちが11月5日(土)に開催されました。親子ペア32人がさばいたのは「アジ」と「タコ」です。基本となるアジの三枚おろしにチャンレジしました。11月11日(金)の熱血テレビ(午後4:50~)内で放送します…詳細を見る -
【山口県全県】海の地図プロジェクトとは? 11月12日(土)ナビすた!で放送
山口放送などと海と日本プロジェクトを推進している日本財団では、新たに日本の海の地図を作る「海の地図プロジェクト」を立ち上げました。11月12日(土)のナビすた!(午前10:20~)内でご紹介します。ぜひご覧ください。「海…詳細を見る -
【山口県全県】帆船みらいへ体験型クルージング 11月7日(月)熱血テレビで放送
11月5日、6日の2日間、周南市の晴海埠頭では、徳山下松港開港100周年を記念したイベントが開かれました。帆船「日本丸」「海王丸」「みらいへ」の3隻同時寄港です。そのうちの1つ、帆船「みらいへ」では小学生を対象とした体験…詳細を見る -
【山口県全県】ギャップのある漁師 10月27日(木)熱血テレビで放送
周防大島町の浮島へ、漁師を目指して移住してきた男性を紹介します。浮島は、周防大島町の北側に浮かぶ、人口200人に満たない小さな島です。2年前、広島県出身の畑田剛さん(49歳)はこの離島へ移住してきました。「漁師になりたい…詳細を見る -
【山口県全県】海のごちそうフェスティバル 10月22日(土)ナビすた!で放送
10月8日(土)9日(日)の2日間、東京で「海のごちそうフェスティバル」が開催されました。全国47都道府県の海産物や海に関連する特産品の販売、ステージイベントなどが行われました。山口県のブースでは、ふぐを扱った商品などが…詳細を見る -
【山口県全県】魚をまるごと活用した海プロコラボ商品をご紹介!9月26日(月)熱血テレビで放送
骨をまるごと揚げた骨せんべい。パリッとサクサク☆口に入れると身体に心地よい音が響きわたってきそうですね。下松市にある国民宿舎・大城では、笠戸ひらめを使った商品を開発しました。下松の特産品である笠戸ひらめの骨せんべいです。…詳細を見る -
【山口県全県】大畠瀬戸で海を知る&利用する体験学習 9月26日(月)さわやかモーニング内で放送
柳井市伊陸小学校の児童たちが、大島商船高専の実習船「すばる」に乗船し、大畠瀬戸の潮流の観察とエネルギーの利用について学ぶ体験学習を行いました。この模様を9月26日(月)のKRYさわやかモーニング(午前5:20~)内で放送…詳細を見る -
【山口県全県】スポGOMI甲子園山口県大会 9月13日(火)熱血テレビで放送
高校生を対象とした、スポGOMI甲子園山口県大会が9月10日(土)周南市の周南緑地運動公園で開かれました。今回は最多となる21チームが参加。残暑厳しい中、ごみ拾いに汗を流してくれた高校生のみなさん、お疲れ様でした。果たし…詳細を見る -
【山口県全県】児童たちが砂のアートに挑戦! 9月12日(月)さわやかモーニング内で放送
8月最後の日曜日、下関市の吉母海水浴場に砂のアート作品が出現しました。 作ったのは、地元の吉母小学校の児童たちと下関工科高等学校のボランティア部。 児童たちの個性あふれるアイデアを高校生たちがやさしくサポートして交流も深…詳細を見る