番組情報 過去の記事一覧
-
【山口県全県】「わがまちの海自慢」7月18日(月)熱血テレビで放送
今年の「海の日」は7月18日(月)。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。18日の熱血テレビでは、周防大島町にあるなぎさ水族館の話題を放送します。…詳細を見る -
【山口県全県】由宇小学校で地元の海とごみの関わりについて学習 7月11日(月)さわやかモーニングで放送
海ごみ問題について、岩国市の由宇小学校の児童たちが体験学習を行いました。砂を手に取って観察しています。何が見つかったのでしょうか?この模様を、7月11日(月)のKRYさわやかモーニング(午前5:20~)内で放送します。ぜ…詳細を見る -
【山口県全県】「ぶち海体験隊Ⅲ イカす海を未来に!」7月5日(火)熱血テレビで放送
ぶち海体験隊Ⅲの活動がスタートしました。県内の小学5・6年生20人が、萩の海とケンサキイカについて学んでいきます。1日目の7月3日(日)は、イカの生態、イカを育む豊かな海について、見る&聞く体験を行いました。そして、今が…詳細を見る -
【山口県全県】漂着ごみ一斉清掃と環境学習 6月25日(土)ナビすた!で放送
日本と韓国が共同で取り組んでいる漂着ごみの一斉海岸清掃が5月22日(日)長門市油谷の大浦海岸で行われました。およそ300人が参加し、約2トンの漂着ごみを回収しました。この日、県内の高校生と山口大学の学生たちが環境学習を行…詳細を見る -
【山口県全県】虹ケ浜海岸で環境イベント 6月7日(火)さわやかモーニング内で放送
6月1日(水)光市の虹ケ浜海岸で、環境イベントが開かれました。開催したのは、武田薬品工業光工場です。従業員や地元の子どもたちなど約330人が参加しました。…詳細を見る -
【山口県全県】海のゆりかご”藻場”の再生を
日本海に面した萩市須佐湾。沖合には豊かな漁場が広がっています。しかし、以前より海藻の茂み=藻場が減少しているそうです。イカ釣り漁をしてきた一木清久さんは、仲間に声をかけ、藻場の再生に向けた取り組みを続けています。この日、…詳細を見る -
【山口県全県】藻場の再生を 5月2日(月)さわやかモーニングで放送
日本海に面した須佐湾。沖合には豊かな漁場が広がっています。しかし、以前より海藻の茂み=藻場が減少しているそうです。5/2(月)の「KRYさわやかモーニング」では、藻場を再生させようとする活動の様子や思い、活動に参加した中…詳細を見る -
【山口県全県】仲間との連携で海岸清掃の課題解決を 1月11日(火)さわやかモーニングで放送
豊かで美しい海を未来へー熱い想いを持ち、社会を変えるムーブメントの源となる人材を海と日本プロジェクトでは「熱源」と呼んでいます。 株式会社「海耕舎」の代表取締役社長を務める新名文博さんは山口県の熱源の1人です。昨年11月…詳細を見る -
【山口県全県】どこから日本海?どこから響灘? きょうの熱血テレビで放送
山口県は三方を海に開かれています。・・・「瀬戸内海」「日本海」「響灘」。ちょっと待って!!!「日本海」と「響灘」って、境目はどこにあるの?地図を見ても、はっきりとした境界線があるわけでもなく、なんだかぼんやりな印象が否め…詳細を見る -
【山口県全県】日本さばける塾inやまぐち 11月12日(金)熱血テレビで放送
日本さばける塾inやまぐちが11月3日(水)に開催されました。今回さばいたのは、アジとカマス。魚さばきの基本とされるアジをさばいてつみれ汁に、カマスは棒寿司にしました。参加者のみなさんは、一匹の魚と向き合い、じっくりと時…詳細を見る