番組情報 過去の記事一覧
-
【山口県全県】地元の海を知ろう ~海の命のつながり~
上関町の上関小学校では「海の命のつながりと環境問題」と題して、授業の一環として様々な形で海について学ぶ取り組みを行っています。瀬戸内海を間近に臨む上関小学校ならではですね。5㎜以下のプラスチック=マイクロプラスチックが、…詳細を見る -
【山口県全県】ライフセーバーになるために
海水浴場などで監視活動にあたるライフセーバー。人の命を守る知識と技術が求められます。下関で行われたライフセーバーを養成する講習会の様子を取材しました。…詳細を見る -
【山口県全県】県内初! ”拾い箱” 8月2日(月)さわやかモーニングで放送
拾い箱とは?初めて耳にする方も多いのではないでしょうか。拾い箱とは、漂着ごみ専用のごみ箱のことです。増え続けている海洋ごみへの関心を持ってもらおうと、県内では初めて周防大島町に拾い箱が設置されました。8月2日(月)のKR…詳細を見る -
【山口県全県】周防大島町のパワースポット・真宮島 7月22日(木)熱血テレビで放送
明日7月22日(木)は「海の日」。海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。明日の熱血テレビでは、周防大島町にあるパワースポット・真宮島(しんぐうじま)を取り上げます。ある時間帯になると、島を取り巻く神秘…詳細を見る -
【山口県全県】せとうちブループロジェクトの様子を7月7日(水)さわやかモーニングで放送
7月3、4日にJR徳山駅周辺で開かれた「せとうちブループロジェクト」。駅前の噴水広場にヨットが登場したり、今話題の海のeスポーツが体験ができたり、ワークショップがあったり・・・と、約500人の参加がありました。様々な体験…詳細を見る -
【山口県全県】プラスチックモンスターをやっつけよう!熱血テレビ6月22日(火)放送
世界的に問題となっているプラスチックごみ問題について、長門市の3校の子どもたちが学びました。便利なプラスチックが海へと流れこんでしまうと、危険なプラスチックモンスターに・・・。海洋プラスチックごみが生き物や環境に与える影…詳細を見る -
【山口県全県】推進大使がリポート!熱血テレビ5月28日(金)放送
「海と日本プロジェクト in やまぐち」では、今年も推進大使自らのリポートを行っていきますよ。5月28日(金)の熱血テレビでは、推進大使が宇部の港で取材を行ってきた様子をお送りします。みなさん、ぜひご覧ください。…詳細を見る -
【岩国市】海洋ごみについて考える出張講座 2月10日(水)さわやかモーニングで放送
2月5日、由宇小学校の4年生を対象に「海洋ごみ」をテーマとした「出張講義」が開かれました。講師を務めたのは岩国市ミクロ生物館の末友靖隆・館長です。…詳細を見る -
【山口県全県】さばける塾 in やまぐち~12月2日(水)熱血テレビで放送~
さばける塾 in やまぐちが11月23日(月)に開催されました。ことしの主役は「サバ」。日本人になじみの深い魚ですね。栄養価の高いサバを丸ごと一匹さばいて、洋食メニューにチャレンジしました。12月2日(水)のKRY熱血テ…詳細を見る -
【山口県全県】まるごと角島!ぶち海体験隊 10月6日(火)熱血テレビで放送
笑顔のみなさんの後ろには、角島大橋。9月26日(土)「まるごと角島!ぶち海体験隊」のイベントが行われました。県内の小学5・6年生が、角島周辺の海の実態を調査し、海のレジャーも楽しみました。10月6日(火)の熱血テレビ(午…詳細を見る