アーカイブ:2021年
-
「海洋ごみ」の問題を身近に感じてもらうことができるアニメ「サンタ・カンパニー ~真夏のメリークリスマス~」。山口県内では2月に初めて上映されました。その時の様子はこちら…
詳細を見る
-
県は、海岸の漂着ごみや海を漂う5ミリ以下のマイクロプラスチックの処理を円滑に進めるための計画を「やまぐち海洋ごみアクションプラン」としてまとめました。 …
詳細を見る
-
日本財団と熱源プロジェクト実行委員会では「海と日本プロジェクト」の一環として、その活動への「熱」い思いを持ち、プロジェクトを支える「源」となった人材を結び付け新たな活動を生み出す「熱源」プロジェクトを実施しています。今年…
詳細を見る
-
「やまぐちほろ酔いシリーズ」第1弾、「ほろ酔いさば」と名付けられたこのお魚、普通のサバと何が違うかというと…エサなんです!…
詳細を見る
-
2月5日、由宇小学校の4年生を対象に「海洋ごみ」をテーマとした「出張講義」が開かれました。講師を務めたのは岩国市ミクロ生物館の末友靖隆・館長です。…
詳細を見る
-
1月28日、長門大津くじら食文化を継承する会から、長門市の江原市長にクジラ肉40キロが贈られました。…
詳細を見る
-
日本財団が東京都内で高齢者福祉施設などのスタッフを対象とした無料のPCR検査を始めることを発表しました。日本財団は新型コロナウイルス対策として、これまでに3度、総額96億円の支援を行っており、今回の支援事業が第4弾となり…
詳細を見る
-
昨年9月、2人の海の繋ぎ手が北海道と沖縄県からスタートし、約2ヵ月間にわたって全国の海の魅力や課題に触れ、多くの発信をしながらゴールの島根県の出雲市に向かった「熱源キャラバン」。山口県にも10月の初めに来てくれましたよね…
詳細を見る
-
遅くなってしまいましたが、2021年もよろしくお願いいたします!2021年最初のレポートはこちら。フグ取扱量日本一を誇る山口県下関市の南風泊市場(はえどまりしじょう)で1月4日、恒例の「フグの初競り」が行なわれました!初…
詳細を見る