レポート
2017.01.04

トラフグ属雑種 生態実態を探る

水産大学校など DNA鑑定で親を特定

トラフグやマフグなど日本近海で取れるトラフグ属で、両親の種類が異なる雑種見つかったとして、水産大学校(下関市)を中心とする研究グループが実態調査に乗り出しました。山口県内の漁港で水揚げされた雑種を集めてDNA鑑定し、親の種類を特定。体の模様や毒のある部位をデータベース化します。漁業者がスマートフォンなどで撮影した画像を送れば、親の種類が分かるシステムの実用化を目指します。

イベント詳細

イベント名模様は?毒のある部位は?データベース化
\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【山口県全県】海の未来を考える特別授業~山口県が誇るアマダイを学ぶ~
レポート
2024.12.17

【山口県全県】海の未来を考える特別授業~山口県が誇るアマダイを学ぶ~

【下関市】旬のブリを使った ”どしゃぶり丼”
レポート
2024.12.12

【下関市】旬のブリを使った ”どしゃぶり丼”

ページ内トップへ